skip to main
|
skip to sidebar
2012年10月31日水曜日
今夜の夕飯
今日、近所から白菜をいただき、彩菜茶屋で生キクラゲを買ってきて
白菜の中華風あんかけ
を作り、
そうめんの上に乗せていただきました。
材料
白菜、生キクラゲ、ブナシメジ、人参、干し帆立、干しエビ
コンソメ・醤油、片栗粉、
・・・・干し帆立や干しエビからだしが出ておいしかった・・・・
高野豆腐
焼きさば+おろし大根+醤油
カブラの塩麹漬け
このカブラもいただいて、教えてもらったレシピです。
美味しかったです・・・
続 葉牛蒡料理(2品)
葉牛蒡の混ぜ飯
葉牛蒡(軸・根)ブナシメジ・人参・あげ・竹輪・干しエビ
だし汁・みりん・酒・醤油
葉牛蒡の葉の白和え
葉牛蒡(葉)・豆腐・砂糖・塩
2012年10月30日火曜日
葉牛蒡料理 3品
***
今日、葉牛蒡を初収穫
***
葉牛蒡入り豚汁
豚肉・葉牛蒡(軸・根)・里芋・人参・竹輪・あげ・ブナシメジ・大根・コンニャク・
出し汁・自家用味噌・酒
葉牛蒡の葉のおひたし
葉牛蒡(葉っぱ)・干しエビ・ゴマ
砂糖・醤油・酒
葉牛蒡の煮
葉牛蒡(軸・根)さつま揚げ・コンニャク
だし汁・砂糖・酒・醤油
赤トウガラシを入れるのを忘れていた・・・
2012年10月28日日曜日
鶏もも肉の塩麹ねぎ油焼き
鶏もも肉の塩麹ねぎ油焼き
ねぎ油はよく判らないので、
自我流に下仁田ネギをこまかく切り、
オリーブ油で炒め塩麹で味を付け、
塩麹鶏もも肉を焼いて、上に乗せました。
エンダイブのサラダ
エンダイブ・ライトツナを混ぜてオニオンハーブ味
ドレッシングをかけていただき・・・
2012年10月27日土曜日
今夜の料理
きょうは、孫達がやってきました。
昨日、孫の誕生日だったので、ご馳走を?
毎年、この時期の我が家の定番料理ですが!
鶏もも肉と下仁田ネギの串焼き。
エンダイブとハム。
・・・生ハムが無かったよ・・・・
アナゴと下仁田ねぎの柳川風鍋
蒸しおこわいなり
(きょう料理11月号より)
みんな、美味しくいただいて帰っていきました。
2012年10月26日金曜日
もったいない鍋(エンダイブの外葉)
エンダイブを出荷する際、外葉を取りますが、
天候が良く葉が綺麗なので・・・
エンダイブの外葉を、捨てるのは、もったいなく
「もったいない鍋」を作りいただきました。
{たくさんのエンダイブの外葉、たくさんの下仁田ネギの小物、
ホンシメジ、豚のバラしゃぶしゃぶ肉、}
を鍋で煮て、味ぽんで
いただきました。
そして冷凍庫に残っていた、
餅も・・・・
2012年10月25日木曜日
トレビスの様子
9月4日に植え付けしたトレビスです。
ようやく、巻き始めました。
気温がだんだん低くなるので巻くかどうか心配です。
生のままちぎってサラダに・・・
独特の味、こく、ほろ苦さが肉料理に合うそうです。
数年前からチャレンジしていますが、なかなか良品が出来ません・・・
2012年10月24日水曜日
今日の夕飯
内祝いでもらった、はまとうの西京漬け(ホワイトワレフー= しろひらす)
定番のほうれん草のココット
(ほうれん草・卵・ウインナー・チーズ・塩コショウ)
甘党美人の焼き浸し
(甘党美人・味ぽん・カツオパック)
一口高野の煮物
エンダイブとサラダフレークのサラダ
オニオンハープ味ドレッシングとマヨネーズで・・・
・・・万善かぶらの浅漬と塩昆布のお茶漬け・・・
2012年10月21日日曜日
万善かぶら・・・今日現在の様子
万善かぶら・・・今日現在の様子です。
9月4日に播種した、大きい物がこれぐらいになりました。
5本で、800グラム
葉の部分が、550グラム。
根の部分が、250グラム。
11月上旬には、収穫出来るか????ナ
稲荷神社秋祭り
今日は、好天に恵まれ 稲荷神社の秋祭りが
盛大に行われました。
楽しい一日でした。
2012年10月16日火曜日
エンダイブ
エンダイブについて
株が大きくなったら軟白するため、全葉を上に寄せて葉先をわら等で、
結束する。
中心部の黄化した部分を、
生のままちぎって他の野菜とともにサラダに用いる。
ほろ苦さと歯触りが楽しめる。
外葉は、しゃぶしゃぶや炒め物、
さっと湯通ししておひたしに・・・・
栄養的には、カルシウム、鉄分、リン、マグネシウム、ビタミンA・B2・C
などが豊富である。
;新たな特産作物を求めて;を参照
2012年10月15日月曜日
作州津山宮川朝市
作州津山宮川朝市
今月は、一番良い季節の宮川朝市でした。
たくさんの人出でにぎわいました。
楽しい一日でした。
2012年10月11日木曜日
エンダイブのサラダ
・・・今日、エンダイブの初収穫・・・
エンダイブ・四角豆・ウインナーと
野菜と一緒に食べる「うす切りパストラミハム」
いただきました。
・・・生ハムを買いたかったけど・・・
水前寺菜と四角豆の三杯酢和え
水前寺菜・四角豆・カツオ
(砂糖・酢・醤油)
2012年10月8日月曜日
エンダイブ
エンダイブが、ようやく大きくなりました。
大きい物を、軟白にすため、結束しました。
14日の宮川朝市に持っていけるかも・・・
箕面にも・・・
2012年10月1日月曜日
宮川朝市研修旅行
9月30日 宮川朝市研修旅行
福山方面に行きました。
「道の駅アリストぬまくま」
海の近くなので、ワタリガニなど海の幸が沢山並んでいました。
これは、古代米の切り花です。
一度、作って売りたいと前々から考えていたんですが、
まだ、実現していません。
鞆の浦で、昼食{景勝館漣亭}
昼食の後、町並み散策の予定でしたが、
台風17号接近で、あいにくの雨や風が強く散策を中止。
・・・・でも、1日楽しい旅行でした・・・・
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
悠菜園日記
人気の投稿
トラちゃん田圃
我が家から東へ5kmくらいの(179号線)(作東インターの手前)ところ、美作市山城にトラちゃん田圃があります。ぼつぼつ穂が出る頃です。 10月第3日曜日が稲刈りのようです。この日は、稲荷神社の祭です。 ・・・・・阪神タイガース、優勝を祈願して・・・・・
下仁田ねぎと焼きアナゴの柳川風鍋
下仁田ねぎと焼きアナゴの柳川風鍋です。 土鍋に水を入れ、砂糖・酒・醤油で味をつけて、 一番下にささがき牛蒡、そして下仁田ねぎ、その上に焼きアナゴを並べふたをして煮ました。 煮えたら、溶き卵を回し掛け少し煮ます。 2人なので、土鍋が大きく、汁も多く、砂糖を入れすぎてあますぎました。...
金時草(水前寺菜)の酢の物
金時草は、葉をちぎって、 軸は1分程度、葉は30秒程度湯がし、水にさらす。 3㌢程度に切り、 砂糖・酢・醤油を混ぜて和える。 好みで、カツオをふりかける。 金時草は 、湯がすとやや ぬめり が・・・ 肉厚なので シャキシ...
園遊会・・・・彩装きもの学院・・・・・津山聚楽園・・・・・
今日は、津山市聚楽園の迎賓館で 彩装きもの学院主催の園遊会が盛大に開かれました。 きものショー・体験コーナー:模擬店・お茶席・バザー・絵手紙などの展示がありました。 着物の姿が多く、幼児達も多く、楽しい一日でした。 沢山の水連の...
ズッキーニ入りミニポトフ
今日もまたズッキーニ料理です。 材料は、ウインナー・ズッキーニ・小ナス・タマネギ・ミニ人参(ピッコロ)です。家にあるものを使いました。 味付けは、コンソメ・ローリエ・塩・胡椒です。そして、盛りつけ後、粗挽きマスタードです。 キャベツやセルリーを使うんだと思いますが、家にある野菜を...
万善かぶらの開花
この前から 万善かぶらの花が ...
加賀太きゅうり
ハムエッグ丼
今日の昼食は ハムエッグ丼と葉大根とアゲの炒め煮 ハムエッグ丼 ...
我が家のてこね寿司
この時期になると、食べたくなるのが、 しっかり酢の効いたすし飯。 サーモンを買ってきて、甘酢に、 トマト・ミョウガもそれぞれ甘酢に、 そして、水前寺菜も湯がして、甘酢に、 ご飯に、味をつけず、みんな混ぜてできあがり。 そ...
葉牛蒡の料理2品(3)葉牛蒡とかしわの炒め煮、葉牛蒡の葉の白和え
「葉牛蒡とかしわの炒め煮」 葉牛蒡の葉柄はすりこ木でたたき3cmに切り、根も3cm程度に切り、水に漬けておく。 ごま油と鷹の爪を入れ、葉牛蒡とかしわを炒める。 そして、本みりん・酒・醤油を入れて汁が無くなるまで煮る。 「葉牛蒡の葉の白和え」 豆腐は、黒豆豆腐を使ったので白和えでな...
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2010
(113)
►
5月
(14)
►
6月
(19)
►
7月
(15)
►
8月
(9)
►
9月
(12)
►
10月
(16)
►
11月
(14)
►
12月
(14)
►
2011
(137)
►
1月
(16)
►
2月
(12)
►
3月
(14)
►
4月
(9)
►
5月
(18)
►
6月
(15)
►
7月
(20)
►
8月
(5)
►
9月
(2)
►
10月
(13)
►
11月
(5)
►
12月
(8)
▼
2012
(118)
►
1月
(12)
►
2月
(10)
►
3月
(9)
►
4月
(11)
►
5月
(16)
►
6月
(9)
►
7月
(8)
►
8月
(2)
►
9月
(13)
▼
10月
(16)
宮川朝市研修旅行
エンダイブ
水前寺菜と四角豆の三杯酢和え
エンダイブのサラダ
作州津山宮川朝市
エンダイブ
稲荷神社秋祭り
万善かぶら・・・今日現在の様子
今日の夕飯
トレビスの様子
もったいない鍋(エンダイブの外葉)
今夜の料理
鶏もも肉の塩麹ねぎ油焼き
葉牛蒡料理 3品
続 葉牛蒡料理(2品)
今夜の夕飯
►
11月
(7)
►
12月
(5)
►
2013
(55)
►
1月
(6)
►
2月
(13)
►
3月
(6)
►
4月
(8)
►
5月
(2)
►
6月
(5)
►
7月
(4)
►
8月
(1)
►
9月
(2)
►
10月
(3)
►
11月
(3)
►
12月
(2)
►
2014
(42)
►
1月
(3)
►
7月
(12)
►
8月
(4)
►
9月
(6)
►
10月
(6)
►
11月
(5)
►
12月
(6)
►
2015
(52)
►
1月
(9)
►
2月
(11)
►
3月
(7)
►
4月
(2)
►
6月
(3)
►
7月
(6)
►
8月
(1)
►
9月
(2)
►
10月
(3)
►
11月
(5)
►
12月
(3)
►
2016
(36)
►
1月
(1)
►
2月
(6)
►
3月
(1)
►
5月
(8)
►
6月
(4)
►
7月
(1)
►
9月
(1)
►
10月
(2)
►
11月
(6)
►
12月
(6)
►
2017
(69)
►
1月
(10)
►
2月
(3)
►
3月
(7)
►
4月
(9)
►
5月
(4)
►
6月
(3)
►
7月
(2)
►
8月
(2)
►
9月
(3)
►
10月
(11)
►
11月
(11)
►
12月
(4)
►
2018
(79)
►
1月
(2)
►
2月
(6)
►
3月
(3)
►
4月
(10)
►
5月
(11)
►
6月
(9)
►
7月
(8)
►
8月
(11)
►
9月
(12)
►
10月
(1)
►
11月
(1)
►
12月
(5)
►
2019
(36)
►
1月
(6)
►
2月
(1)
►
3月
(6)
►
4月
(2)
►
5月
(3)
►
6月
(2)
►
7月
(4)
►
8月
(1)
►
9月
(4)
►
10月
(5)
►
12月
(2)
►
2020
(30)
►
1月
(3)
►
2月
(3)
►
3月
(2)
►
6月
(7)
►
7月
(6)
►
8月
(2)
►
9月
(4)
►
10月
(1)
►
11月
(1)
►
12月
(1)
►
2021
(14)
►
2月
(1)
►
3月
(5)
►
4月
(6)
►
5月
(1)
►
8月
(1)
►
2022
(7)
►
11月
(4)
►
12月
(3)
►
2023
(1)
►
3月
(1)
自己紹介
悠菜園
美作市, 岡山県
平成14年3月に退職し、少しばかり野菜等を栽培して、近くの道の駅「彩菜茶屋」や津山の宮川朝市に出店し消費者との」ふれあいを楽しんでいます。
詳細プロフィールを表示