skip to main
|
skip to sidebar
2010年7月30日金曜日
水前寺菜とトマトの混ぜご飯(すし飯)
①湯がしてさました水前寺菜を絞り、砂糖・酢・塩の汁に漬けておく。
②中玉トマトは二つ割りにして同じように漬けておく。
③四角豆は、塩を入れて湯がしてさまし、スライスしておく。
④ご飯に水前寺菜・トマトを汁ごと入れ混ぜる。
これをお皿にのせ、四角豆をトッピングする。
ご飯が水前寺菜の汁で、ピンク色になります。
ーーー今日四角豆を初収穫しました。ーーー
2010年7月29日木曜日
水前寺菜の酢の物
先日、NHKで沖縄の野菜料理の放送がありました。
沖縄の野菜でゴーヤ・ヘチマ等6種類でていましたが、その中にハンダマがありました。沖縄ではハンダマ、加賀地方では金時草、熊本では水前寺菜とよばれているそうです。
今年初収穫です。三杯酢であえて、かつお節を添えていただきました。
茹でると、独特のぬめりが出ます。
続きを読む »
2010年7月28日水曜日
湯郷温泉 竹亭料理
湯郷温泉 竹亭で、懇親会がありました。
久しぶりに、料理とお酒を堪能しました。
また、暑い日が続きますが頑張ります。
2010年7月27日火曜日
プチヴェール
プチヴェールを、今日植え付けしました。
プチヴェールは、ケールと芽キャベツの掛け合せだそうです。
1昨年から少しばかり栽培しています。
プチヴェールの外葉を青汁として毎日、飲んでいます。
そのため、今年も苗が高いですが、購入し栽培します。
「プチヴェールの青汁」
プチヴェールの外葉、バナナ、牛乳、蜂蜜をミキサーにかけて、できあがり。
2010年7月25日日曜日
ツナトマトだれそうめん
ツナトマトだれそうめんです。
ツナトマトだれは、トマトをすりおろして、ツナとオリーブ油・塩・こしょうを入れ混ぜるだけです。
夏暑いときは、こんなそうめんの食べ方も良い物です。簡単に作れました。
「きょうの料理8月号」より
2010年7月22日木曜日
焼きナスの味噌汁
説明を追加
夏になると、焼きナスの味噌汁を、頂きます。
今回は、自家製の味噌を使いました。いつもは、高見商店の赤みそを使っています。夏はやっぱり赤みそです。秋から冬はやはり高見商店の白みそを使い、わけぎのぬた等を作ります。毎日の、朝の味噌汁は1年中自家製の味噌です。
焼きナスの味噌汁は、赤味噌の味噌汁を作り、焼きナスを入れ少しだけにて、それからさまします。食べるとき、粉山椒をかけていただきます。
2010年7月20日火曜日
四角豆(ウイングドピーン)
四角豆です。ようやくつるも上まで伸び、花が4・5個咲き始めました。
2010年7月17日土曜日
ナス味噌
ナスが、どんどんなりだしました。
夏になると「ナス味噌」は、我が家の定番料理です。
今日は、ライスの上にのせて、食べました。そして、おかずは、初収穫のオクラスープです。簡単な料理です。
ナス味噌は、ナス・鶏のミンチ肉・砂糖・味噌・サラダ油で作りました。
そうめんの上に乗せたり、うどんと食べたりしています。
2010年7月16日金曜日
ズッキーニ
この前、ズッキーニの片づけしました。
この写真のズッキーニは、長さ49cm、重さ3.4kgありました。
これは、もちろん食べられませんが・・・・
2010年7月15日木曜日
夏野菜(エレガント・サマー)
7/11は、宮川朝市でした。今回も又雨でした。梅雨の時期なので仕方がありませんが・・・
でも、常連の方が待っておられるので雨の中大変ですが、少しばかりの野菜と惣菜を持って出店しました。
加賀太胡瓜、万願寺トウガラシ、トマトのアイコ、ピーマン、小ナスの竜馬、そしてエレガント・サマーなどです。
エレガント・サマーは、「葉柄を食べるサツマイモ」の品種名です。
2010年7月9日金曜日
ナスの芥子漬け
「田舎惣菜工房悠菜園」では、このごろ悠菜園で栽培したナスや胡瓜を使って「ナスの芥子漬」・「胡瓜のきゅうちゃん漬」や「胡瓜の辛し漬」を作っています。
ナスの芥子漬は、小なすの「竜馬」を使っています。
作り方は、勝英農村生活改善クラブ協議会の「しょうえいの味(第4集)」を参考にしています。
この冊子は、我が家で重宝しています。
2010年7月6日火曜日
調理用トマトと加賀太胡瓜
今日、調理用トマトを収穫しました。生で食べるより、焼いたり、煮たり調理するのが好きなので、以前から調理用トマトを栽培しています。
収穫してからも日持ちがしますし、煮ても煮くずれがしません。
加賀太胡瓜も収穫しました。
毎日が、この胡瓜のおかずです。味噌汁に入れたり、酢の物にしたり楽しんでいます。
2010年7月4日日曜日
加賀太胡瓜・調理用トマトの炒め煮
材料① 牛肉細切れ②加賀太胡瓜③調理用トマト④砂糖⑤醤油⑥サラダ油
作り方①加賀太胡瓜は、皮を剥き2つ割りにして種を取り、スライスしておく。
②調理用トマトは、湯むきをして4つ割りにしておく。
③中華鍋に、サラダ油を入れ、次ぎに牛肉の細切れを入れて、炒める。
④それに、順次①と②を入れ炒め、砂糖・醤油を入れて煮る。
(注)今回は、調理用トマトでなく、普通のトマトを使い湯むきもしなかった。調理用トマトを使うと煮くずれしないと思う。又酸味が適当にあり尚一層おいしいと思います。ニンニクを使った方が、いいかも・・・太胡瓜が、しこしことしておいしいですよ。
牛肉とトマトは良く似合いますね。
2010年7月2日金曜日
加賀太胡瓜と鶏ミンチ肉のコンソメ煮
「加賀太胡瓜と鶏ミンチ肉のコンソメ煮」
① 加賀太胡瓜の皮を剥き、半分に切って種をスプーンで取り、適当な角切りにする。
② ①を15分程度水煮をしてやわらかくする。
③ 次ぎに、水にコンソメを入れ、鶏ミンチ肉を入れて、そこに②を入れて煮る。
④ そして、水溶き片栗粉でとろみをつける。
2010年7月1日木曜日
水前寺菜
今日、ようやく水前寺菜の植え付けをしました。水前寺菜は、キク科ギヌラ属の多年草で、熱帯アジアが原産である。
加賀地方では、「金時草(キンジソウ)」熊本地方では、「水前寺菜」、沖縄では、「ハンダマ」とよばれ、一部の地域で、栽培されている野菜です。
私は、岡山の農業大学校で平成4年に見たのを思い出しました。3年前から苗を買い少しばかり栽培しています。
夏は、緑黄色野菜が少ないので、良いのではないかと思い栽培しています。
料理は、酢の物・ひたし・天ぷら等です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
悠菜園日記
人気の投稿
リース
こんなリースをこの前いただきました。 ありがとうございました。
イタリア土産・・・パスタ料理
ハルバル イタリアからもって帰った土産です。 何を書いてあるのかさっぱり パスタでバジルを練りこんであるではないかと? 湯がいて、豚肉とウリズンを炒め、塩胡椒で味付け、 ご飯のおかずとしていた...
シカの被害
昨日は、宮川研修旅行で楽しい1日でしたが。 野菜を栽培している圃場に行ってみると、 シカがほうれん草・大根・茎レタス・エンダイブ等美味しく食べていました。 仕方なく、1日がかりで電柵を設置しました。 シカが、エンダイブの...
今晩の料理・・・トレビス
トレビス とんかつ+トレビス+春菊 湯豆腐
今日の御馳走・・・加賀の太キュウリと豚肉の味噌炒め・・・
加賀の太キュウリと豚肉の味噌炒め
(タイトルなし)
今日は、津山宮川朝市です。 先月は、朝から雨で大変でしたが、今日は何とか雨が降ら無くて 良かった。 今日は、子供連れが多かったようです。 鶴山綺麗に掃除をしてあります。 隣の乾物屋さんです。 わが...
おせち
今年も、何んとかおせちが出来上がりました。 毎年、同じようなものですが・・・ わが家とこども3家族に・・・ 万善かぶらがないよ・・・今年は・・・
豚バラ肉と大根の煮物
豚にバラ肉をのブロックっを水で30分程度煮て油抜きを行い、 更に、短冊に切りフライパンで焼いて油抜き・・・ 食材の量を増やすため、大根を短冊に切り少し水で煮て柔らかくし、 豚肉・大根を入れて砂糖・酒・醤油で味付け・・・・ 酒の当てにピッタリ!!!!!!
今日の昼ご飯・・ばら寿司、四角豆とオクラのスープ
ばら寿司 白米・四角豆・水前寺菜・生姜の酢漬・しめさば・砂糖・酢・塩 四角豆とオクラのスープ 四角豆・オクラ・卵・コンソメ
わらぐろ
今日、やっとわらの取入れができました。 昔は、あちこちでこんな風景が見られましたが・・・ 今は、どこを見ても見当たらず・・・ なかなか上手にはできませんネ。
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2010
(113)
►
5月
(14)
►
6月
(19)
▼
7月
(15)
水前寺菜
加賀太胡瓜と鶏ミンチ肉のコンソメ煮
加賀太胡瓜・調理用トマトの炒め煮
調理用トマトと加賀太胡瓜
ナスの芥子漬け
夏野菜(エレガント・サマー)
ズッキーニ
ナス味噌
四角豆(ウイングドピーン)
焼きナスの味噌汁
ツナトマトだれそうめん
プチヴェール
湯郷温泉 竹亭料理
水前寺菜の酢の物
水前寺菜とトマトの混ぜご飯(すし飯)
►
8月
(9)
►
9月
(12)
►
10月
(16)
►
11月
(14)
►
12月
(14)
►
2011
(137)
►
1月
(16)
►
2月
(12)
►
3月
(14)
►
4月
(9)
►
5月
(18)
►
6月
(15)
►
7月
(20)
►
8月
(5)
►
9月
(2)
►
10月
(13)
►
11月
(5)
►
12月
(8)
►
2012
(118)
►
1月
(12)
►
2月
(10)
►
3月
(9)
►
4月
(11)
►
5月
(16)
►
6月
(9)
►
7月
(8)
►
8月
(2)
►
9月
(13)
►
10月
(16)
►
11月
(7)
►
12月
(5)
►
2013
(55)
►
1月
(6)
►
2月
(13)
►
3月
(6)
►
4月
(8)
►
5月
(2)
►
6月
(5)
►
7月
(4)
►
8月
(1)
►
9月
(2)
►
10月
(3)
►
11月
(3)
►
12月
(2)
►
2014
(42)
►
1月
(3)
►
7月
(12)
►
8月
(4)
►
9月
(6)
►
10月
(6)
►
11月
(5)
►
12月
(6)
►
2015
(52)
►
1月
(9)
►
2月
(11)
►
3月
(7)
►
4月
(2)
►
6月
(3)
►
7月
(6)
►
8月
(1)
►
9月
(2)
►
10月
(3)
►
11月
(5)
►
12月
(3)
►
2016
(36)
►
1月
(1)
►
2月
(6)
►
3月
(1)
►
5月
(8)
►
6月
(4)
►
7月
(1)
►
9月
(1)
►
10月
(2)
►
11月
(6)
►
12月
(6)
►
2017
(69)
►
1月
(10)
►
2月
(3)
►
3月
(7)
►
4月
(9)
►
5月
(4)
►
6月
(3)
►
7月
(2)
►
8月
(2)
►
9月
(3)
►
10月
(11)
►
11月
(11)
►
12月
(4)
►
2018
(79)
►
1月
(2)
►
2月
(6)
►
3月
(3)
►
4月
(10)
►
5月
(11)
►
6月
(9)
►
7月
(8)
►
8月
(11)
►
9月
(12)
►
10月
(1)
►
11月
(1)
►
12月
(5)
►
2019
(36)
►
1月
(6)
►
2月
(1)
►
3月
(6)
►
4月
(2)
►
5月
(3)
►
6月
(2)
►
7月
(4)
►
8月
(1)
►
9月
(4)
►
10月
(5)
►
12月
(2)
►
2020
(30)
►
1月
(3)
►
2月
(3)
►
3月
(2)
►
6月
(7)
►
7月
(6)
►
8月
(2)
►
9月
(4)
►
10月
(1)
►
11月
(1)
►
12月
(1)
►
2021
(14)
►
2月
(1)
►
3月
(5)
►
4月
(6)
►
5月
(1)
►
8月
(1)
►
2022
(7)
►
11月
(4)
►
12月
(3)
►
2023
(1)
►
3月
(1)
自己紹介
悠菜園
美作市, 岡山県
平成14年3月に退職し、少しばかり野菜等を栽培して、近くの道の駅「彩菜茶屋」や津山の宮川朝市に出店し消費者との」ふれあいを楽しんでいます。
詳細プロフィールを表示